
お気に入りの服を長く大切に着るためには、素材に合った洗濯方法を知ることが大切です。
このページでは、衣類の種類や素材に合わせた洗い方やお手入れのコツをご紹介しています。
日々の洗濯がもっと楽しく、安心になるヒントが満載です。
ぜひ参考にして、毎日の洗濯をもっと快適にしてみてくださいね。
目次
素材や色別の洗濯方法を解説
1.綿素材
綿は吸水性が高く通気性にも優れているため、日常着によく使われます。洗濯の際は基本的に水洗いで問題ありませんが、型崩れやシワを防ぐために脱水時間は短めにしましょう。
色落ちしやすい綿素材は、初めの数回は単独で洗うのが安心です。特に濃色のものは他の衣類に色移りしやすいため注意が必要です。
乾燥は自然乾燥が理想的ですが、直射日光を避けて陰干しにすることで色あせを防ぎ、柔らかさも保てます。
2.ウール素材
ウールは動物性の天然繊維で、熱や摩擦に弱く、縮みやすいのが特徴です。洗濯時は「おしゃれ着洗い」などの中性洗剤を使い、やさしく手洗いするのがベストです。
洗濯機を使う場合は、ドライコースや手洗いコースなどを選び、ネットに入れて型崩れを防ぎましょう。脱水は軽めにし、平干しにして自然乾燥させることで長持ちします。
柔軟剤の使い過ぎも繊維を傷める原因になるため、量には注意し、なるべく摩擦の少ない洗い方を意識しましょう。
3.ポリエステル素材
ポリエステルはシワになりにくく、乾きやすい合成繊維です。普段着やスポーツウェアに多く使われており、洗濯も比較的簡単です。
ただし、静電気が起きやすい素材なので、柔軟剤の使用や洗濯ネットの活用で、衣類同士の摩擦を減らす工夫が効果的です。
高温に弱いため、乾燥機を使う場合は低温に設定し、できれば自然乾燥を選ぶことで、生地の劣化を防ぐことができます。
4.白い衣類
白い衣類は黄ばみや黒ずみが目立ちやすいため、定期的なケアが必要です。洗濯前には襟元や袖口にプレケアを施し、汚れを浮かせてから洗いましょう。
色移りを避けるためにも、白物だけをまとめて洗うのが鉄則です。漂白剤を使う場合は、衣類の素材に合った酸素系のものを選ぶと、生地を傷めずに済みます。
天日干しによる紫外線の漂白効果も活用できるため、晴れた日はしっかりと太陽の光を浴びせて乾かすのがポイントです。
5.黒や濃い色の衣類
黒や濃色の衣類は色あせや白っぽい毛羽立ちが気になることがあります。洗濯時には裏返してネットに入れることで、摩擦を減らし色落ちを防ぎます。
中性洗剤や「色あせ防止」用の専用洗剤を使用すると、繊維の内部に染料をとどめやすくなり、色持ちが良くなります。
乾燥時には直射日光を避けて陰干しにすることで、日焼けによる色あせを防ぎ、美しい色合いをキープできます。
衣類を長持ちさせるためのポイントを紹介。
・Tシャツ
やさしく洗ってヨレを防ぐ
Tシャツは型崩れしやすいため、洗濯ネットに入れてやさしく洗うことが大切です。脱水は短めに設定し、生地への負担を軽減しましょう。干すときは肩のラインを整え、ハンガー跡が残らないように注意します。
・ジーンズ
色落ちと型崩れを防ぐコツ
ジーンズは裏返して洗濯ネットに入れることで、色落ちや摩擦によるダメージを防げます。洗剤は中性洗剤を使い、洗濯機の弱水流モードがベスト。干す際は直射日光を避けて陰干しにすることで、風合いが長持ちします。
・ニット
ふわふわ感を守るために
ニットは洗濯機のドライコースや手洗いを選び、ぬるま湯でやさしく洗いましょう。脱水はタオルドライを使って水気を取ると、型崩れを防げます。干すときは平干しにして、伸びないよう形を整えてあげるのがポイントです。
・ワイシャツ
黄ばみとシワを防ぐテクニック
襟や袖口は前処理で軽くもみ洗いをしてから洗濯機へ。ネットに入れて洗うと型崩れ防止になります。脱水は短時間で済ませ、ハンガーにかけてすぐ干すことでアイロンの手間が軽減されます。
・下着
デリケート素材は丁寧に
下着はデリケートな素材が多いため、必ず洗濯ネットに入れて弱水流で洗いましょう。カップ付きのものは形崩れを防ぐために立体型のネットを使うのが理想的。乾燥機は避け、風通しのよい場所で陰干しにしましょう。
・パーカー
型崩れと毛羽立ちを防ぐには
パーカーはフードや厚手の生地が型崩れしやすいため、裏返して洗濯ネットに入れるのが基本です。ジッパーや紐は締めて絡まりを防ぎましょう。干すときは逆さにしてピンチハンガーなどを使い、重みで伸びないよう工夫します。
・靴下
清潔に保ちつつゴワゴワ防止
靴下は裏返してからネットに入れると、皮脂汚れが落ちやすくなります。色物と白物は分けて洗うと、色移りを防げて安心です。乾燥機を使うと繊維が硬くなりやすいので、自然乾燥で風通しのよい場所に干すのがおすすめです。
・制服
清潔感とシルエットをキープ
制服は素材によっては自宅での洗濯が難しいものもありますが、洗える場合は裏返してネットに入れ、弱水流モードで丁寧に洗いましょう。シワを防ぐため、脱水は短めにしてすぐに干します。ジャケットやスカートは形を整えながら陰干しし、必要に応じて軽くアイロンがけすると仕上がりがきれいです。
まとめ:洗濯は「気づかい」で変わる
洗濯は単なる家事の一部ではなく、大切な衣類を守るための“思いやり”の時間でもあります。素材や色に合った方法で丁寧に扱えば、お気に入りの一着を長く楽しむことができます。少しの手間と工夫が、洗濯をぐっと快適で心地よいものに変えてくれるはずです。今日からできる“洗濯の気づかい”、ぜひ試してみてくださいね。
お問い合わせ
・「るぴるぴ」でこんな特集やってほしい
・「るぴるぴ」に広告を載せたい……などなど
電話での受け付けは、平日の9:30~17:00です。
メールフォームはいつでも受け付けています。
お気軽にどうぞ!!