
毎日の食事づくりで、「食材がすぐ悪くなってしまった…」なんてこと、ありませんか?
ちょっとしたコツを知っているだけで、食材を長持ちさせて、ムダなく使いきることができるんです。
このページでは、冷蔵や冷凍の上手な使い方など、食材を長く新鮮に保つためのコツをご紹介しています。
食材を大切に、おいしく長く楽しむためのヒントを、ぜひ見つけてくださいね。
目次
食材を長持ちさせるための保存テクニック
1.冷蔵庫
冷蔵庫は食材を長持ちさせるための基本です。適切な整理と温度管理が重要になります。
テクニック:
-
温度の低い場所に傷みやすいものを: 冷蔵庫内は場所によって温度が異なります。一般的に、奥の上段が最も温度が低く、ドアポケットは温度が上がりやすいです。
-
チルド室やパーシャル室があれば、生肉や魚介類はそちらへ。
-
野菜室は野菜や果物に適した温度に設定しましょう。
-
-
詰め込みすぎない: 冷気が循環するように、庫内に余裕を持たせて収納しましょう。
-
整理整頓: 何がどこにあるか一目でわかるように整理し、奥にあるものを忘れないようにしましょう。
-
定期的な清掃: 庫内を清潔に保つことで、雑菌の繁殖を抑え、食材の傷みを防ぎます。

2. 野菜の保存:種類に合わせた工夫
野菜は種類によって適切な保存方法が異なります。
-
葉物野菜 (例: レタス、ほうれん草): 水で軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて立てて保存すると、鮮度が保たれます。
-
根菜類 (例: 大根、人参、じゃがいも): 土がついている場合はそのまま、新聞紙で包んで冷暗所に保存すると長持ちします。冷蔵庫に入れる場合は、乾燥を防ぐためにポリ袋に入れると良いでしょう。じゃがいもはリンゴと一緒に保存すると、芽が出るのを抑える効果があります。
-
きのこ類: 水分を嫌うため、キッチンペーパーで包むか、そのままポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。冷凍保存も可能です。
-
-
パン: 常温で保存する場合は、乾燥を防ぐために密封性の高い容器や袋に入れ、直射日光や高温多湿を避けて保存します。数日中に食べきれない場合は、スライスして冷凍保存がおすすめです。
-
開封済みの調味料: 冷蔵保存が必要なもの(例:マヨネーズ、ドレッシング)は、必ず冷蔵庫で保管しましょう。開封後は表示されている保存方法に従ってください。
-
米:密閉
-
乾物: 湿気を避けて、密封容器や袋に入れて保存します。
果物: りんごやバナナなどエチレンガスを放出する果物は、他の野菜や果物の熟成を早めることがあります
。分けて保存するか、ポリ袋に入れると良いでしょう。カットした果物は、密閉容器に入れて冷蔵保存し、早めに食べましょう。
-
エチレンガスを多く出す果物 (例: りんご、バナナ、メロン): ポリ袋に入れるなどして、他の食材と分けて保存します。
-
傷みやすい果物 (例: いちご、ぶどう)
3.肉、魚介類肉や魚介類は傷みやすい食材なので、適切な保存が特に重要です。
テクニック:
-
冷蔵保存: 購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れ、消費期限を確認しましょう。パックのまま保存するよりも、水分を拭き取り、ラップで密着させてから保存容器に入れると長持ちします。
-
冷凍保存:長期保存
-
肉: 小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。薄切り肉は重ならないように並べて冷凍すると、使うときに便利です。
-
-
解凍方法: 冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジの解凍機能を使用します。常温での解凍は細菌が繁殖しやすいため避けましょう。再冷凍は品質が低下するため避けましょう。
これらの保存テクニックを実践することで、食材を無駄にすることなく、美味しく長持ちさせることができます。ぜひ、日々の食生活に取り入れてみてください。
余った食材を使い切るリメイクレシピ
使い切れずに残ってしまった食材も、アイデア次第で美味しい一品に生まれ変わります。
1. 余った野菜で!彩り野菜のミネストローネ
-
中途半端に残ったキャベツ、玉ねぎ、人参、きのこなどを活用。ベーコンやソーセージがあれば、さらに美味しくなります。
-
野菜を1cm角に切り、オリーブオイルで炒めます。
-
トマト缶とコンソメスープを加え、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
-
冷蔵庫の中身を定期的にチェックする
-
使い切れそうな食材から優先的に使う
-
献立を立てる際に、余りそうな食材を考慮する
塩胡椒で味を調え、お好みでパセリを散らして完成!
2. 冷蔵庫の隅っこ野菜で!簡単かき揚げ
-
大根の葉、人参の皮、余ったネギなど、普段捨ててしまいがちな部分も美味しく変身。
-
細かく刻んだ野菜に、小麦粉と水を混ぜた衣をつけます。
-
170℃の油で揚げます。
3. 余った鶏肉で!チキンと彩り野菜のアヒージョ
-
焼き鳥や唐揚げなど、少しだけ残ってしまった鶏肉もアヒージョにすればおしゃれな一品に。
-
ブロッコリー、パプリカ、きのこなど、お好みの野菜と鶏肉をオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪と一緒にスキレットで煮込みます。
-
バゲットを添えて、熱々を召し上がれ。
4. 食パンの耳まで美味しく!ラスク
-
パンの耳は捨てずに、ラスクにリメイク。
-
溶かしたバターに砂糖やシナモンを混ぜ、パンの耳に塗ります。
-
オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば、香ばしいおやつになります。
まとめ
食材を無駄にしないためには、
-
冷蔵庫の中身を定期的にチェックする
-
使い切れそうな食材から優先的に使う
-
献立を立てる際に、余りそうな食材を考慮するなどが大切です。
少しの工夫とアイデアで、食費の節約にもつながり、より豊かな食生活を送ることができます。ぜひ、今日から食材の保存方法を見直し、リメイクレシピに挑戦してみてください!
-
-
-
-
お問い合わせ
・「るぴるぴ」でこんな特集やってほしい
・「るぴるぴ」に広告を載せたい……などなど
電話での受け付けは、平日の9:30~17:00です。
メールフォームはいつでも受け付けています。
お気軽にどうぞ!!