新しい年が明け、澄み切った空気の中、心も体もリフレッシュしたいものですね。
日本の伝統行事であるお正月は、家族や親しい人たちとゆっくりと時間を過ごし、新しい年への希望を託す大切な機会です。
今回は、古き良き日本の風習から、現代風にアレンジしたお正月まで、様々な角度からご紹介していきます。
初詣でお願い事をしたり、家族みんなで囲むおせち料理、子供たちが楽しみにしているお年玉など、お正月ならではの過ごし方を一緒に探してみませんか?
目次
🌅「心を清める」初詣へ出かけよう
新しい年が始まると、誰もが願いを込めて神社仏閣へ足を運びます。厳かな雰囲気の中、神様にご挨拶をして一年の無事を祈る初詣は、日本人にとって大切な行事です。
縁結びや仕事運アップなど、それぞれの願いに合わせたパワースポット巡りが人気を集めています。
参拝の後は、近くの商店街で美味しいものを食べたり、縁起物の御守りを購入したりするのもおすすめです。
🌅「食卓を彩る」伝統の味 おせち料理
お正月といえば、やはりおせち料理が欠かせません。黒豆や田作り、数の子など、一つ一つの料理に意味が込められており、家族の健康や幸せを願う気持ちが込められています。
伝統的なおせち料理だけでなく、現代の食生活に合わせた新しいおせち料理も登場しています。
例えば、和食だけでなく、洋食や中華を取り入れたおせち料理など、様々なバリエーションを楽しむことができます。
🌅「子どもたちも笑顔!」お正月ならではの遊び
お正月は、子どもたちが一年の中でも楽しみにしている時期の一つです。
かるたや羽根つきなど、昔ながらの遊びはもちろん、近年ではボードゲームやオンラインゲームなど、様々な遊びを楽しむことができます。
日本のボードゲームといえば、藤井聡太さんの活躍で「将棋」もブームになっています。
また、近くの公園で凧揚げを楽しむのも良いでしょう。家族みんなで一緒に過ごす時間が、子どもたちの心に残る思い出となるはずです。
🌅でも「本当に楽しみ」なのは、お年玉!
お年玉は、正月に新年を祝うために、年上の人が年下の人に贈るお金や品物のことを指します。
その起源は、歳神様(としがみさま)へのお供え物である鏡餅を、家族に分け与えたことに由来するとされています。歳神様は、その家に幸せを運んでくると考えられており、その神様の力が宿ったお餅を食べることで、一年を健やかに過ごせるようにとの願いが込められていました。
現代では、お年玉は主に子供に現金が贈られることが一般的となり、新しい年への祝福と、子供たちの成長を願う気持ちを表すものとなっています。
お年玉をもらうことは、子どもたちにとって、お正月の一番の楽しみです。
🌅「新しい年を彩る」おしゃれな正月飾り
お正月は、家の中を華やかに飾り付けることで、新年を迎える喜びを表現します。門松や鏡餅はもちろん、しめ縄や羽子板など、様々な飾り物があります。
近年では、伝統的な飾り物に現代的なデザインを取り入れたものや、自分自身で作る手作りのお正月飾りも人気です。お部屋に飾るだけで、心が華やぎます。
🌅「希望や勇気を」初日の出
新しい年が明け、最初の日の出を「初日の出」と言います。初日の出は、古くから神聖なものとして考えられており、その年の無病息災や家内安全などを祈るために、多くの人が日の出を拝みます。
日の出とともに現れる年神様は、その家庭に幸せを運んでくると言われており、初日の出を見ることは、新しい年の始まりを祝うとともに、一年の幸福を祈る大切な行事となっています。近年では、美しい日の出を求めて、早朝から高い山や海岸などへ出かける人も多く見られます。
初日の出は、ただ美しいだけでなく、人々に希望や勇気を与え、新しい一年への活力となるでしょう。
🌅まとめ
お正月は、家族や親しい人たちとゆっくりと時間を過ごし、新しい年への希望を託す大切な機会です。
伝統的な行事を守りながら、自分らしいお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたのお正月をより一層豊かなものにするヒントになれば幸いです。
お問い合わせ
・「るぴるぴ」でこんな特集やってほしい
・「るぴるぴ」に広告を載せたい……などなど
電話での受け付けは、平日の9:30~17:00です。
メールフォームはいつでも受け付けています。
お気軽にどうぞ!!